発想が相当面白い。現代的な視点は非常に素晴らしい。今年ベスト。
みようと思ってたがなんとなく重そうな気がして放置してしまっていた。メッセージっぽい時間を扱ったSF。完成度は高いと思うが最後の方はかなりご都合主義でファミリー向け感。
若いとき思想の強い頑固親父を見てはなぜそういう態度を取るのだろうと思っていたが、40近くなると世の中の不条理、理不尽の根源と自己では解決できないという焦燥感が大きくなってその上で自分にできることが明確になりそれ以外のことに力を使ったり媚びへ…
ダウン。調子に乗って働きまくってたら熱が出た。
Amazon.co.jp - 核兵器について、本音で話そう (新潮新書) | 太田 昌克 |本 | 通販 この手の本を読破したのは10年ぶりくらいだろうか。 馴れ合いかと思いきや、最後の方は独自核武装までいかずとも核シェアリングはすべきという兼原氏とあくまで核軍縮派の太…
すべてROIで考えるハードな経営者目線と心理的安全性のような従業員目線のソフトな世界観はどう折り合いをつけるべきなのか
なんとなくだが、絶不調→やる気回復→ピーク→疲れて調子が下降、というサイクルを繰り返している気がする 絶不調のときよく寝るのと同時に頭をドーパミンで満たすような楽しいことをする必要がある気がする
結構前から思っていたことだけどマネジメント仕事がさらに増えそうなので改めて - とにかくシンプルなコミュニケーション - しゃべる量を減らす - 逡巡しない - 直接的に話す - 決める - 怯えない
不調につきアニメ浸り。 前から気になってたリゼロを一気見してみる。 無職転生に似てるがより苛烈な演出で泣ける。 主人公を容赦なくズタボロに描くのは良い。 セカイ系の完成形なんていうと古すぎだろうか
3回目、朝接種で夜早めに寝る 夜中起きたら37.5~37.7。やや悪寒 PL入れる 寝たり起きたりを繰り返し翌朝37.2 だるさは残るが、動けないほどではない 日中、微妙に頭痛がしたり頭の回転が落ちている感じはしたが辛くはない感じ 翌日以降は回復
人間にもコングロマリットディスカウントはあるようで、なんとなく複数分野の研究者や学際系の人はそれぞれの分野の専門家より劣る気がするし、デザインもプログラミングもという人はそれぞれの分野しかできない人よりも劣る気がする。 多分本当はそんなこと…
コロナでSIRモデルが一気に注目を集めたようにウクライナ戦争では基礎的な貿易論が脚光をあびるかもしれない。 平時のデータ法則が壊れた世界では理論モデルのみが足元を照らす。 外貨が枯渇し財政が破綻しインフレが亢進するロシアがどうなるかは中南米モデ…
事業やキャリアにおけるスリップストリーム効果
ある意思決定が正しいかどうかは法律や慣習、前例と整合的かどうかではなく結果によってのみ検証される なので、learning by doingが唯一の正解になる ということが前職時代はわかっていなかった。
依頼論文も勉強の機会になるという意味では悪くない アウトプットドリブン、締め切りドリブンでしか勉強できないという問題でもあるが
エコノミストは経済学研究者ではなくて経済データや経済ドメインに詳しいドメインエキスパート
転職して治った悪癖として、部下になげるというものがある。 難題があったときに部下に投げて自分はすっきりというのは依存性のある病気だ。 進行するとフィージビリティを考えずに思いつきを部下に投げて部下を壊す。 抽象化した世界に生き続け具体の世界を…
経理法務人事広報といったバックオフィスと事業部の関係っていろいろ難しい。 事業部の方が独立してバックオフィスを持ちたがるのは会社全体のバックオフィスは共有地になってリソースの奪い合いになってしまうため、バックオフィサーたちが自衛のためにリソ…
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B2R1ZDL ブックオフを彷徨っていたら発見した。 ちょうどOKR設定の季節なのでよかった。 OKRが組織マネジメントの道具であることはよく分かったが、非常にコストが重いのと管理主義なところが気になる。 選択と集中には、探…
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B08BYYG3SP 風邪でやる気が起きないのでアマゾンプライムを漁っていたところ良さげなドラマを発見。 なんとなくダウンサイジングや同じアマゾンプライムのウェストワールドを彷彿とさせるSF。 デトロイトビカムヒ…
またダウン。 子供の風邪おそるべし
機会があって博士人材をどうしたらいいのかというヒアリングを受けたのでそこで考えたことを書きたい。 いわゆるポスドク問題というのは、アカポスを得られずにフリーター化や挙げ句の果てに犯罪に及んでしまう人がいる現象があり、そのために博士課程の期待…
風邪というわけではないがダウン 適宜休みを取らなければならないらしい
久しぶりの国際学会用プレゼン。今回はスクリプト書いてから資料作り=>録画という段取り。 20minの動画でスクリプト作りに2日、そこから資料作りと録画は半日だった。やはりスクリプトから作るのが正解か。 delma.hatenablog.com
初政府の研究会。 相変わらず喉の調子が悪い。今回は10分過ぎくらい。vicks舐めながらだったのだが、オフラインで声を張り過ぎた+早口でしゃべりすぎた。 丁寧にゆっくり声量抑えてしゃべらなければ
1969年に三島由紀夫が東大学生と公開討論した模様を軸に当時の状況を振り返ったドキュメンタリー。 おそらく三島と同じ時間以上出演していた芥正彦という人物。まだご存命なようだが当時も今も哲学風の意味のわからないことをひたすらしゃべっているだけでよ…
原作読んだことないけどSFの傑作ということは随分前から知っていた。 要はスターウォーズなんだけど、演出はよかった。ハルコンネンキモくていい。 母親がなー。なんで父親と一緒に殺さなかったんだろう(原作がそうなのかもしれないけど)。 殺さなくてもい…
ここ数ヶ月ステージが変わったことを感じる。当然、40まで後少しということになり年齢的な変化もあるだろうが、描いていた軌道に乗りつつあることを感じる。 ここで大事なのはこの軌道の計画者の目線に立ち戻って当初の想定とのずれを確認して目標に向かった…
Django + Docker + Google Map Javascriptで開発をしてみた。 1ヶ月かかるかと思ったが実働1週間程度でかなり進んだ。 DockerはUdemyのこれ、Djangoはこれとこれが役に立った。 Google Map Javascriptは公式のsampleと無数のウェブサイトが参考になった。 …
査読者はその論文しか見ない。従前の議論なんかフォローしてないのでself-containedにする 読んだらわかるやろ的な態度はNG。わかってほしいことはちゃんと書く