Take Your Time

仕事や研究、コンピューターとの付き合い方

組織マネジメント

組織運営について最近考えさせられる出来事が続いたのでメモ。 一つは、Googleのマネジメントについて読んだこと。要は、一人一人が裁量を持って自分がやるべきと思うことをやれば生産性が高いという議論。理想論だと思った。そもそも自分のタスク管理すらまともにできない(納期に間に合わせられない工数の予測ができないスケジュールを立ててもコミットできない)人がほとんどの世界でそれはないだろうと。ある種熱狂に踊らされた若者だけの組織ならともかく通常は仕事より優先することは山のようにある。僕の10数年の経験上、ほとんどの人間はそれほど仕事が好きじゃない。もう一つは、日々自分が感じていること。つまり、裁量を与えられて面白いことをなんでもやってもいいよと言われている自分が1年経つと面白いことをやろうとしていないことに気づいたこと。守りに入るとかではなく、効率的に成果を出したいという方向にシフトしてしまっている。つまり100取れるチャンスがあるけど確率が50%の仕事より、50を着実に取りに行きたくなっている。それは可能性の低い見通しの悪い仕事を始める予測可能性がなくなって工数予測も何もかも難しくなるから。やったことある仕事を効率よくやる方が圧倒的に楽だし周りからもすごいねと言われる。ただここでふと思ったが、自分の組織はそういう新しいことへのチャレンジを尊ぶ精神がある。これは逆に言えばやりっぱなし野郎が大量発生する素地にもなっているが、うまくいけば爆発する。まあ、そう考えるとそういう裁量を与えてチャレンジすることをモチベートするのがいいのかもしれない。それはそうと、言いたいことは、管理型のマネジメントの強さを知ったということ。毛嫌いしていた管理型マネジメントは日本人にはあっているのかもしれない。これは冒頭に述べたGoogleとは真逆だが、それで成功している企業は多い。