Take Your Time

仕事や研究、コンピューターとの付き合い方

ポスドク問題はハロワの仕事

機会があって博士人材をどうしたらいいのかというヒアリングを受けたのでそこで考えたことを書きたい。 いわゆるポスドク問題というのは、アカポスを得られずにフリーター化や挙げ句の果てに犯罪に及んでしまう人がいる現象があり、そのために博士課程の期待収益が下がったことで進学者が減ったことを指すと考えている。 ここですでに前提があって、それはポスドク問題は日本国内の問題だということだ。グローバルで見ればいわゆる情報系のPhDの価値は過去最高にあがっているしスタンフォードMBAとCS PhDなら後者を欲しがる人の方が圧倒的だろう(おそらく20年前は逆だったはず)。また、ポスドク問題は潰しのきく情報系や工学、医学、経営・金融の話ではなく、基礎理論や人文系といった潰しの効かない専攻の話だということだ。また、さらに言えば、博士号の有無にかかわらず旧帝院卒の後光が差した人物が、専攻がどうあれ堂々と人事担当者に志望動機を語ればそれなりの企業は採用するはずなので、そうしたコミュ力やビジネスマインドがない人材の問題ということになる。  つまり、そもそも、ポスドク問題は「つぶしのきかない専攻」「コミュ力やビジネスマインドの点で学部人材や修士人材に劣るスペック」というものが複合した人材への救いがないということに集約される。逆を言えば、CSなど潰しのきく専攻 or 学部人材や修士人材を圧倒するコミュ力・ビジネスマインドがある人材は勝手に学部人材や修士人材と伍して一般労働市場で生き残っていける。であるならば、そうしたつぶしのきかない人材が勝てる可能性の低いアカデミアでの成功を夢見て人生をかけた結果負けたことの責任をどこまで負わせるのかという話になる。  ここで、負けることは許されんから間口を狭めて博士進学を非常に厳しくするとか、負けた後のセーフティネットのために無理やりデータサイエンスや会計やファイナンスを一律に勉強させるというパターナリスティックは、日本の競争力をさらに低めることにつながるため有害である。  夢見る若者が「負ける権利」は認めてあげるべきであり、堂々と戦って負けた後は修士卒や学部卒と戦えばいい。そこで負けるならハロワの仕事である。リスキリング・就職支援をハロワの相談員が頑張ればいいという話になる。