Take Your Time

仕事や研究、コンピューターとの付き合い方

細かいことにこだわる

コード一行、事務手続きのひとつひとつ、すべてのメンバーが気持ちよく働けることを大事に

脳が劣化しているのかもしれないが、あえて雑な、論理の通らない、誤字のある文章を書き散らしてそのままにしておきたい欲がある。謎。

別人格のエミュレート、または対話による学習

人間生活の多くの問題のなかで特に重要となるのが他人との相互作用だ。 恋愛結婚仕事さまざまな局面で他人の意思決定を変える、他人の情報セットを変える、といった行為が必要となる。 多くの場合他人がどう反応するかを事前に予測して発話という行為を行う…

もう認めるべきな気がしたので書いてしまうが、おそらく躁鬱の気があるのだと思う。 今は明らかに躁状態。もちろん誰にでも気分の浮き沈みはあるだろうし自分の状態が全人類の中では大したことないという可能性はある。 とはいえ、ハイパーな時の自分は本当…

一般向けレポートを作成したときのtips

デジタル化した世の中でも一定数いる紙大好き人間のためにPDFでレポートを作成したのでメモ。 初手Google Docsでつくったが、PDFでエキスポートするとフォントがダサいゴシックになってしまいつまづく。 しかし、裏技があって印刷からPDF保存するとフォント…

わざとプロジェクト進行を遅くする

プロジェクト管理者としてはプロジェクトは早く完了して成果としてアーカイブしたいという気持ちが逸るのは当然だが、あえて進行を遅くするというのも考えた方がいいかもしれない。 まず、成果の出るタイミングをコントロールして定期的になんらかの報酬を得…

プロダクト・サービス、いやそれ以上にどんなビジネスでも結局のところ気持ちいいを追求すべきなのではないかという仮説。 タイプしてて気持ちいいキーボード(手元のリアルフォースがまさにそれ)、みてて気持ちいい動画、やっていて楽しいゲーム、何らかの…

ダウン。 子供が2日にわたって38度越え、3日目昼親が発症。軽い咽頭炎、36度後半、強い倦怠感(ただし二回目接種よりはマシ)、両膝軽い疼痛。看病があるので早めにPL、寝る、37度後半、PL、37度中盤、引き続き強い倦怠感と軽い咽頭炎。 PL飲んでも夜38度前…

st.selectboxやst.radioとグラフを連動させる

streamlitアプリでユーザーの選択によって表示するグラフを変えたい。 例えば、selectboxやradioにはon_changeという引数があるので、 def draw(item_name): ax.plot(df.query(f"item == {item_name}")) return ax item_name = st.selectbox(item_name, opti…

リスクリターンがみえてないからマイクロマネジメントになる

リスクの小さい仕事なら部下に投げれば良い。失敗させれば成長につながる。 リスクが大きいなら自分がやれば良い。やらせておいて口を出すのは非効率

役人とベンチャーの違い

あまり役人論は言いたくないんだけどまあ五年も経ってるからいいか。 決定的な違いは「勝手にやる」ことへの評価だと思う。これは180度違い、何をやるのも俺に把握させろ、勝手にやるな、俺が決めたという形をとらせろというのが役人で、うまく行くなら勝手…

多重検定

R

割と簡単だったのでメモ とりあえず multcomp をインストールして、aov で分析して一旦Tukeyで検定してから補正をかけるイメージ。 Shafferが強いと思っていたが、もっと強いのがWestfallだった res.aov <- aov(outcome ~ treatment, data = df) res.tukey <…

delma.hatenablog.com ヘロドトスが2000年以上前に言ってた Of all men’s miseries the bitterest is this: to know so much and to have control over nothing.

PM業の感想

とにかく頭の中を出すことが仕事 お前の考えてることなんか誰もわからん しゃべりが下手だから説明されてもわからん 絵でも文章でもいいからとにかく書け できれば絵の方がいい できれば詰まっている方がいい 書けないならとりあえず話すのもあり いろんな人…

free guy

発想が相当面白い。現代的な視点は非常に素晴らしい。今年ベスト。

インターステラー

みようと思ってたがなんとなく重そうな気がして放置してしまっていた。メッセージっぽい時間を扱ったSF。完成度は高いと思うが最後の方はかなりご都合主義でファミリー向け感。

若いとき思想の強い頑固親父を見てはなぜそういう態度を取るのだろうと思っていたが、40近くなると世の中の不条理、理不尽の根源と自己では解決できないという焦燥感が大きくなってその上で自分にできることが明確になりそれ以外のことに力を使ったり媚びへ…

ダウン。調子に乗って働きまくってたら熱が出た。

Amazon.co.jp - 核兵器について、本音で話そう (新潮新書) | 太田 昌克 |本 | 通販 この手の本を読破したのは10年ぶりくらいだろうか。 馴れ合いかと思いきや、最後の方は独自核武装までいかずとも核シェアリングはすべきという兼原氏とあくまで核軍縮派の太…

すべてROIで考えるハードな経営者目線と心理的安全性のような従業員目線のソフトな世界観はどう折り合いをつけるべきなのか

なんとなくだが、絶不調→やる気回復→ピーク→疲れて調子が下降、というサイクルを繰り返している気がする 絶不調のときよく寝るのと同時に頭をドーパミンで満たすような楽しいことをする必要がある気がする

目標

結構前から思っていたことだけどマネジメント仕事がさらに増えそうなので改めて - とにかくシンプルなコミュニケーション - しゃべる量を減らす - 逡巡しない - 直接的に話す - 決める - 怯えない

リゼロ

不調につきアニメ浸り。 前から気になってたリゼロを一気見してみる。 無職転生に似てるがより苛烈な演出で泣ける。 主人公を容赦なくズタボロに描くのは良い。 セカイ系の完成形なんていうと古すぎだろうか

3回目、朝接種で夜早めに寝る 夜中起きたら37.5~37.7。やや悪寒 PL入れる 寝たり起きたりを繰り返し翌朝37.2 だるさは残るが、動けないほどではない 日中、微妙に頭痛がしたり頭の回転が落ちている感じはしたが辛くはない感じ 翌日以降は回復

コングロマリットディスカウント

人間にもコングロマリットディスカウントはあるようで、なんとなく複数分野の研究者や学際系の人はそれぞれの分野の専門家より劣る気がするし、デザインもプログラミングもという人はそれぞれの分野しかできない人よりも劣る気がする。 多分本当はそんなこと…

コロナでSIRモデルが一気に注目を集めたようにウクライナ戦争では基礎的な貿易論が脚光をあびるかもしれない。 平時のデータ法則が壊れた世界では理論モデルのみが足元を照らす。 外貨が枯渇し財政が破綻しインフレが亢進するロシアがどうなるかは中南米モデ…

事業やキャリアにおけるスリップストリーム効果

ある意思決定が正しいかどうかは法律や慣習、前例と整合的かどうかではなく結果によってのみ検証される なので、learning by doingが唯一の正解になる ということが前職時代はわかっていなかった。

依頼論文も勉強の機会になるという意味では悪くない アウトプットドリブン、締め切りドリブンでしか勉強できないという問題でもあるが

エコノミストは経済学研究者ではなくて経済データや経済ドメインに詳しいドメインエキスパート