Take Your Time

仕事や研究、コンピューターとの付き合い方

仕事

反省

今回のプレゼンは微妙。 やはり覚え込むまで練習しないとだめだ。しゃべるときに迷うようであればすでにだめ。覚えていないことで自信がないから早口になったりするし。 準備不足。 しかし、時間はかけた気がする。とにかくスクリプトがぜんぜんできなかった…

文具

ネオスマートペン 紙にかけてデジタルで保存できるのはたしかに理想的だが、バッテリーがすぐ切れるので使えない。 iPad 第一世代を使っているが書き味は良い。アプリをどれにしようか悩んでいる。google keepは保存が面倒なのとバグがある ただの紙とボール…

そろりと踏み出す

長期的なキャリアを考えたときに、世間的に影響力のあるオピニオンリーダー的な存在になるには、十分に準備をしてから露出して爆発的な売れ方をする必要がある。その基本的な考えは20代で書いた記事から変わっていない。 delma.hatenablog.com そして、今ア…

音声入力スタイルはかなり良さそう。場所が限られるのが難点だが。発音練習にもなる

最近音声入力を使っている。どう考えてもタイピングより早いし筆が滑るというようなことがないのでよい。

生産的な研究のための時間割

数週間は同じタスクに集中する 1日うち3時間は割くが、だらだらやり続けない。疲れてきたら、あるいは沼にハマってきたら休憩して別のことをする。もしくは散歩する。 人に話す

工数見積もりが甘い

“1440分”とかを参考にスケジュールを細かく切っても時間内に終わらない。 - 始動が遅い。特に家だとだらける。 - 工数が予想より多い - 高い精度を求めてダラダラ続けてしまう 新しいものに取り組むときの先送りは報酬が見えづらいことによるものだろう。す…

プレゼン

プレゼンについてつらつら思ったこと。 スライドには一言目だけは書いて口頭で補足をいれるというのがよさそう。 人のを聞いてて思ったのは、スライドを出すと人はそれを読み始めるので一緒に読んであげることでお互いの視線が一緒になる。すなわち観衆と発…

クラウドでjupyterを触る時のTips

前提 AWS EC2 (ubuntu) Python3.6.3 バックグラウンドで動かす ssh接続が結構切れるので基本バックグラウンドで動かすべし nohup jupyter notebook > /dev/null 2>&1 & Elastic IPにすべし EC2はデフォルトだとインスタンスを停止するたびにIPが変わる。いち…

分析パイプラインを再構築する 振り返り

delma.hatenablog.com 課題点 * サーバーでやったのか、ローカルでやったのかわからなくなる。 どこかにまとめるべき? * RでやったのかPythonだったのかよくわからなくなる。 どっちかにまとめるべき? →日誌を書いたほうが良い気がしてきた。 1タスク1ノー…

雑感

今週は外の人と会うことが多かった。 自分のアウトプットや考えを話すのは楽しいし情報収集にもなるが、作業が進まないのが玉に瑕。 しばらく控えてアウトプット生成に集中する。

スライドの作り方

スライドで説明することが増えたが一向にうまくならない。 今回やり方を変えてみた。 まず、原稿からつくる。喋る内容を一旦全て落とし込み、それに必要な絵を考える。 Google Docsには見出し機能があるので(表示形式→見出し)、喋る内容をチャンクに切って…

スピードを上げたい

論文生産のスピードを上げたい。 アイデアはあるしデータもある。ないのは技術と知識、時間

雑感2

グローバル変数が危険すぎる。 特にRStudioだと雑になりがちなので、実行前に必ずクリーンアップする。 3時間程度溶かしてしまった。。

雑感

これまでも散々書いているが、データ加工プロセスは細かく切ってディスクに落としておく。また、それぞれの小プロセスのvalidationをしつこくやる。 これをしないとヘンテコな結果になる。

家での作業での心構え

携帯をおやすみモードにして視界に入らない場所に stayfocused, rescuetimeをオンにする 必要なものをすべて目の前に用意 集中する

エンジンを吹かす

連休中に研究を進めようかと思ってたがとってもエンジンがかかるまで時間がかかる。 distractionがたくさんあるというのもあるけど、たっぷり寝てもだめだったり。 たっぷり寝て、 その研究への興味関心を高めて タスクを細分化してやることを明確化して 携…

始動が遅い

やりたいプロジェクトが多すぎるということもあるが、一週間のうちにプロジェクト間のスイッチを何回も行う。前そのプロジェクトをやっていた時期から時間が経つと集中が始まるのに時間がかかりすぎる。 よくあるのは、机に座ってやる気を出すために、spotif…

not to be smart but to be efficient

分析稼業はループの繰り返し。 あたりをつけて分析してそこで得られた知見をもとにまた計画を練り直してという感じ。 データが新しくなれば、手法が新しくなれば、前の知見は通用しないことが多い 結果的に無駄なぐるぐるを繰り返すことになるが、それは結果…

中途が多いと透明性が高まる

暗黙知だらけの職場だと中途が何もできないからどんどん明文化される。結果的に透明性が高くなってやりやすくなる。

人に期待しない、が正解

前職で仕事していた時に常に自分を苛立たせていたのは周りの無理解、やる気のなさだった。自分がここまでやればあとはやってくれるはずと思っていたらやってくれない。やると言っていてもやらなかったらクオリティが最低だったり。 今の職場にやる気のない人…

効率的な仕事をするためのTipsはだいたい揃っていると思う

いろんな自己啓発本、とくに「ハーバード大教授が書いた!」「論文による実証結果に基づく!」「米ベストセラー!」といった煽り文句のついたおしゃれで白基調で紀伊国屋のカウンター前に平積みにされている系は結構読んだ。 これらを全部実践すれば生産性爆…

研究分析のパイプラインを考える(振り返り1回め)

delma.hatenablog.com 書いてから2週間経ったので振り返り。 新ルール(仮) とっかかりはrmdかjupyter。 検索可能性が上がるようにproject毎にまとめる。 projectごとにレポジトリを作る 作業のおおまかな計画的なやつはreadmeを更新していく。タスク管理…

ゲームのルールを知る

転職で大変なことはゲームのルールがわからなくなることだ。 どういう行動が評価されるのか、例えば、アウトプットの質と速さと量はどのバランスが適切なのか。根回しの度合いはどの程度が適当なのか、リーダーシップは組織の協調優先なのか、パフォーマンス…

一時間法

タスクを1時間に分ける。 できなかったら自分への引き継ぎをノートに残して辞める。 1日の終わりにPDCAをする。

仕事で全力を出さない

仕事で全力を出すと疲れ切ってその後本能のままに生活してしまう。例えば、ダメだとわかっているのにスマホ持って風呂に入って無駄に時間を使ったり、もっといえば風呂に入る気もなくなったり、明日の準備を怠ったり、さらに悪いのは同居人に対する態度が悪…

転職の誘いを受けた。分野的には今よりも親和性は高いが、やり残したことが多すぎるし、自由度がなくなる気がするのでとりあえずお断り。やはりこういう時は原点に戻って考えるべきだ。

仕事の進め方

強烈なトップダウンの前の職場ではみんなで考えよう式の企画というのはほぼなかったが、今の職場では結構手ぶらで人を集めて何かを考えるという場面がある。 しっかり誰かに案を練らせてそれを叩いていく式の方法が染み付いてる自分には効率が悪いようにも見…

リサーチの方向性

そろそろ本腰を入れてリサーチを始めていきたい。リサーチの優先順位は、まずは世の中へのインパクト、次に自分の強みが生かせるかどうかだ。 軸は当然、経済。一つの方向性として前の職場でエコノミストとして解き明かせなかったことを解き明かしていきたい…

目標は立てなければいけないのか

目標については、立てなければならない派と立てることは害であるという派がいる。もちろん前者が圧倒的なマジョリティだが、後者は目標がそれ自体自己目的化すると報酬が目標達成にのみ発生することになってモチベーションが続かないという発想に基づいてお…